先輩の声

未経験からキャリアステップした社員、ベテラン社員、多岐にわたる分野を経験する社員など
中信アスナで活躍する社員のリアルな声をご紹介します。

現場ごとに変わる設備と景色
学び多き、飽くなき仕事

根岸 航輝/小林 純弥
2020年 新卒入社
interview01-2025-header-sp
1どんな仕事をしていますか?

根岸|僕たちがおもに担当しているのは、浄水場や配水池など水道施設の整備・点検です。僕は松本支店に所属して、塩尻市様から王滝村様まで担当しています。

小林|僕は諏訪支店に所属して、岡谷市様をを担当しています。水道施設の業務はおもに市役所などの官公庁から委託されます。民間の会社から空調設備などの工事を依頼されることもあります。1〜2年目は先輩を手伝いながら場所や仕事を覚えて、3年目から先輩についてもらいつつ点検や工事を任せてもらえるようになりました。

根岸|僕も同じように、ひとり立ちに向けて先輩から引き継ぎをしているところです。

2どうやって仕事を覚えましたか?

根岸|最初は先輩について現場をまわり、場所を覚えることから始まりました。たとえば浄水場は割と身近なところにあっても、ポンプ室や配水池はマップ検索しても出てこないような場所にあって、実際に足を運んで覚えるしかありません。

小林|具体的な仕事内容は、たとえばポンプを動かすための動力制御盤を開けて電気系統の点検や修繕をすることなんですが、僕は大学で文系だったこともあって、最初はどうしようかなってくらいわからない。

根岸|僕もそうです。先輩からは、メモを取ることも大事だけど、それより手を動かした方が覚えやすいと言われて、積極的に自分から手を動かすようにしました。現場ごとにやることも設備もちがうので、マニュアルはありません。

小林|手を動かすと、その仕組みが理解できる。たとえば弁を開けて水を送る際、実際はいろいろな過程を経るのでわかりづらいんですが、自分でやりながら説明してもらうと、すっと入ってくるんです。

3心に残るできごとはありますか?

小林|岡谷市様の水源は地下水が多く、数百mも深く掘られた井戸もあります。ほとんどはポンプが入る直径10数cmほどの大きさなんですが、なかには人が入れるくらい大きな石積みの井戸があって、そこに入ったことは印象に残っています。暗くて青っぽくて、深すぎて底は見えない。ちょっと怖いくらいでした。

根岸|松本の街なかで見かけるような井戸とは全然ちがうんです。水源地や浄水場などは、一般の方は見る機会のない場所ですよね。僕らはそこが職場です。僕は自分の担当するポンプ室で不具合が起きた際、自分でなんとか直して、お客さまから「ありがとう」と感謝されたとき、やっていて良かったと思いました。

4仕事のうえで大切にしていることを教えてください。

根岸|一番は感謝すること。こうして働けているのは、まず両親のおかげ。採用してくれた会社のおかげ。そしてまわりの先輩や上司がいてこそ仕事ができているので、感謝することを忘れないようにしています。

小林|責任感を持つこと。水道設備というインフラに関わる仕事なので、いい加減な気持ちでやっていると、たくさんの人に迷惑をかけてしまいます。特に現場では事故につながりかねません。そのためにも周囲とコミュニケーションを取りながら、責任を持って取り組むようにしています。

5なぜ中信アスナを選んだのですか?

小林|就職活動の際、水に関わる仕事に興味が湧きました。大学の先輩がこの会社に勤めていることを知り、話を聞いて選びました。奨学金返済支援制度があることや、年間の休日日数も魅力的に感じました。

根岸|大学では自然環境を専攻して、川の水質や大気の測定をする研究をしていたので、僕も水に関わる仕事がしたいと思いました。説明会や面接を通して、アットホームないい雰囲気の会社だなと感じて、選びました。東京での就職も検討しましたが、やはり地元の方が生活しやすいと思って、帰ってきました。

6会社のいいところを教えてください。

根岸|人間関係のいいところ。和気あいあいとしていて、仕事で悩むことがあっても、先輩方に相談すれば親身になって協力してくれます。

小林|現場ごとにやることはちがって、わからないことは次々と出てくるけど、その分、学ぶことは多いです。あとは現場ごとに景色がちがって、特に配水池はだいぶ山の上なので、景色がいいんです。自分はそういうのが気に入っていて、飽きることがないです。

7入社を志す人へのメッセージをお願いします。

根岸|覚えることはたくさんあって、専門的な知識が求められることもありますが、一つひとつ先輩や上司に聞きながら覚えていけばいいし、みなさんやさしい人ばかりなので、気兼ねなく来てほしいです。仕事は県内メインなので、長野県で働きたい人にはおすすめです。

小林|現場監督をやることが多いので、工事の日取りを決めたり、自分次第で仕事を進めることができます。比較的、自由度は高く、有給休暇も気兼ねなく取れます。水や空気などライフラインに興味のある人。デスクワークと現場仕事は半々なので、メリハリをつけて働きたい人は向いていると思います。

採用希望者へのメッセージ
このホームページを見ていただいたことも、弊社の名前を何かの理由で知っていただけたのも何かの縁だと思います。人生は何かの縁でつながっているものだと思うので、このきっかけを大切に、ぜひ一度、会社説明会や職場体験で先輩社員と現場見学をしてみて、やりがいある仕事に打ち込む先輩たちの話を聞いてみるのもおすすめです。
interview01-2025_message
ENTRY
あなたの家族と
長野県の暮らしを支える
「水や空気の仕事」を
はじめませんか。
「地域の暮らしを守る充実感を得たい」「長野県で家族を築きたい」そんな人におすすめの仕事です。お会いできることを楽しみにしています。
中信アスナの採用に エントリーする